



このような悩みを解決する記事です。

プロフィールは下記のとおり。
プロフィール
- 元工場作業員(約7年)
- 10種類以上の現場をみてきた実績有り
- 工場の新入社員の現場教育係を担当
他の業界とは少し異なる雰囲気の工場勤務。夜勤や単純作業など向き不向きがあるって聞くし、工場作業員として働くイメージってあまり想像つかないから不安ですよね。
私も工場作業員として働く前はあなたと同じような不安がありました。
結論、工場作業員は向き不向きがハッキリ分かれる職業です。
でも安心してください。ぼくはこれまで7年働いて新人社員の現場教育係を担当していたので、工場の雰囲気や工場作業員に向いている人の特徴はだいたいわかります。
本記事の内容は下記のとおり。
記事内容
-
【元工場の新人教育担当が解説】工場作業員に向いている人の特徴8選
-
工場に向いていないなら転職しないほうがよい
-
工場に転職するなら就職カレッジがおすすめ
この記事を読むことで、自分が工場作業員に向いているかわかるようになるのでぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
【元工場の新人教育係が解説】工場作業員に向いている人の特徴8選
工場作業員に向いている人の特徴は下記の8つです。
あなたがいくつ当てはまるか数えてみてください。
- 人と会話せず黙々と作業ができる人
- 身体を動かしながら仕事がしたい人
- 屋内環境で働きたい人
- 安定した収入が欲しい人
- 夜更かしが得意な人
- マニュアル通りこなすのが得意な人
- 単純作業におもしろさを見出せる人
- 体力に自信がある人
あなたはいくつ当てはまりましたか?
もし5つ以上当てはまるなら、工場作業員に向いているといっていいでしょう。
しかし、5つ以上当てはまらない人は他の業種を検討してもいいかもしれません。
それではそれぞれの特徴を解説していきます。
人と会話せず黙々と作業ができる人

人と会話をせずに黙々と作業ができる人は工場作業員に向いているといえます。
なぜなら、工場では基本的にそれぞれが決められた作業があり、流れにしたがって黙々と作業をこなす必要があるからです。
工場での作業はミスをすると不良品を発生させてしまうため、集中力を持続させる必要があります。なので、みんな人と会話をせず黙々と作業しているのです。
人によっては会話がないことを寂しく感じる人もいるかもしれません。
なので人と話さなくても平気な人は工場作業員に向いているといえます。

身体を動かしながら仕事がしたい人

身体を動かして仕事がしたい人は工場作業員に向いているといえます。
なぜなら工場作業員は、工具を取りにいったり作業場所を変えたりと歩き回るからです。
実際に、会社全体でみても工場作業員で太っている人は少ない印象でした。
なので、事務職のように座りっぱなしで仕事をするのが苦手で身体を動かして仕事をしたい人には工場作業員に向いているといえます。

屋内環境で働きたい人
屋内環境で働きたい人も工場作業員に向いているといえます。
なぜなら、屋外で働く現場職と違って、工場作業員のほとんどが屋内のクリーンルーム等の屋内だからです。
実際にぼくが働いていた工場の屋内は冷暖房がきいており、年中変わらない室温で仕事をできるので結構うれしかったです。
なので、日焼けを気にする人や年中屋内の冷暖房が効いた環境で仕事をしたい人は工場作業員に向いているといえます。
安定した収入が欲しい人

工場作業員の給料は未経験でも給与水準が高く非常に安定しているといえます。
なぜなら、残業代や夜勤等の手当がつくからです。
転職サイトで工場作業員職を探すと、ざっくり平均で300万円〜500万円ほどの年収でした。
20代後半の平均年収が約369万円に対して比較しても、未経験ではかなり高い水準ではないでしょうか。
営業職のように出来高で給料が跳ね上がったりはしませんが、未経験でも安定した給料がほしいという人には工場作業員に向いているといえます。
夜更かしが得意な人

夜更かしが得意な人も工場作業員職に向いているといえます。
なぜなら、工場は24時間稼働して交替勤務している職場も多く、夜更かしが得意な人は夜勤に対応しやすい傾向にあるからです。
ぼくは以前工場作業員で教育係をしており、新人の方と休憩時間に雑談することがあったのですが、ぼくを含め夜更かしが得意な人は夜勤も特に平気でした。
逆に、夜更かしが苦手で完全に朝型だと言っていた人は夜勤がしんどくて辞めてしまう人が多かったです。
なので、夜更かしが得意な人は夜勤手当等がついて工場作業員でも無理なく稼げるといえるでしょう。
マニュアル通りこなすのが得意な人

工場作業員はマニュアル通り仕事をこなすのが得意な人が向いているといえます。
なぜなら、工場では誰が操作しても品質の変わらないものを安定的に作る必要があり、マニュアルがガチガチに固めてあることが多いからです。
実際に、工場には危険がひそんでいる箇所も多く、マニュアル通りにこなさないとケガしてしまう可能性もあります。
なので、工場作業員ではマニュアル通りに仕事をテキパキとこなせる人は重宝されるので、工場現場に向いているといえるでしょう。
単純作業におもしろさを見出せる人

単純作業におもしろさを見出せる人は工場作業員に向いています。
なぜなら、工場作業員は単純作業の繰り返しの日々が続くからです。人によっては単純作業に飽きて辞めてしまう人もいます。
実際にぼくも7年間工場で働きましたが、作業内容は7年間ほとんど変わりませんでした。
しかし、ぼくが7年間も飽きずに働けたのは単純作業の中に面白さを見出すことができたからです。
同じ作業をつまらないといってこなすのではなく、どうすればもっと器用に作業ができるか。どうすればもっと早くきれいに仕事を終わらせられるかといった一人遊びのようなことをしていました。
早く作業を進めるクセは家の家事でも同じようなことをしていて、いつしか仕事がはやいと評価されて周囲からの信頼を得られました。
ですので、単純作業におもしろさを見出せる人は工場作業員作業に向いているといえます。
体力に自信がある人

体力に自信がある人も工場作業員に向いているといえます。
工場作業員で体力が必要だといえる要素は以下のとおり。
- 重たい道具を運ぶ作業がある。
- 基本立ちっぱなしで作業
- 夜勤は昼勤以上に体力がいる。
- 1日に1万歩ほど歩くこともある。
工場では重たい道具を持ち上げたり運んだりする作業があります。
実際に、ぼくが以前働いていた工場では一人で25㎏くらいの道具を運んだりする場面もありました。
それに、工場の夜勤を10時間近く働くのは昼に働いている以上に体力が必要でした。
なので体力に自信がある人は工場作業員に向いているといえます。
工場作業員に向いていないなら転職しないほうがよい
どうでしたか?
向いている人の特徴が5つ以上当てはまりますか?
5つ以上当てはまる人は工場で安定して稼いでいける可能性が高いです。
しかし中には「自分には全く向いていない!」なんて人もいたのではないでしょうか。
結論、向いていないと感じた人は工場に転職しないほうがよいでしょう。
なぜなら、この世に仕事はたくさんあり工場以外にも働く場所はあるからです。
実際に、ぼくが工場で働いていた時の同僚で、工場に向いていないけど無理をしてうつ病になってしまった人もいました。
そのほかにも、安定よりも自分自身を高めてスキルをガンガン磨いて生きたい!といって工場を辞めていった人もいます。ぼくも自分自身を高めたいと思い工場作業員を辞めた一人です。
工場は職場の雰囲気や勤務形態も他業種と比べ特殊であるため、向いている人と向いていない人で結構ハッキリ分かれるのではないかと思います。
向いていないと感じるのであれば他の業種をさがしてみるとよいでしょう。
工場に転職するなら就職カレッジがおすすめ
工場に転職するなら圧倒的に就職カレッジがおすすめです。
なぜなら、転職カレッジは第二新卒・ニート・フリーターに特化した転職エージェントサービスであり、無料で利用できるからです。
就職カレッジで受けられるサービスは以下のとおり。
- 自分に合った工場を案内してくれる
- 転職の不安を相談できる
- 面接の練習をしてくれる
- 履歴書や職務経歴書の作成もサポートしてくれる
- 社会人に必要なスキルを講座や研修で習うことができる
「転職活動において自分に自信が持てない…。」
そんな方にはぜひ有効に活用してほしいサービスです!
最悪、就職カレッジのサービスが自分に合わなければ無料なのですぐ辞められます。
まとめ

結論、工場作業員は他業種と比べて特殊な職種であり、向いている人と向いていない人でハッキリ分かれます。
向いている人の特徴は以下のとおり。
- 人と会話せず黙々と作業ができる人
- 身体を動かしながら仕事がしたい人
- 屋内環境で働きたい人
- 安定した収入が欲しい人
- 夜更かしが得意な人
- マニュアル通りこなすのが得意な人
- 単純作業におもしろさを見出せる人
- 体力に自信がある人
工場は福利厚生が手厚く夜勤手当等がつくので未経験からでも年収が高くなる傾向にあります。工場作業員に向いている人は、世間の平均年収より高い年収をストレスなく稼げるでしょう。
工場の求人は年中多くでており、様々な魅力があることから人気の転職先でもあります。
5つ以上、向いている人の特徴が自分にあてはまるなら、あなたも自分に合った工場に挑戦してみませんか?